皆さんこんにちは!ミッチーです。今日は僕が大学4年から半年間休学して何をやってきたのか。休学してみて感じた事、メリデメを皆さんにお伝えできればと思います。
まず、お前何者??と思ってる方も多いと思いますので軽く自己紹介からしていこうと思います。

ミッチー(22歳、鹿児島出身)
基本的な経歴はwantedlyに載せてます。
・大学4年前期課程から休学しフィリピン、イギリスへ留学を予定するもコロナにより留学延期、休学を取下げ
・留学を半分諦め、前から取り組んでいたプログラミングに時間、労力を全振り
・少しずつフリーでお仕事頂きながら、就活中。 ←イマココ
休学中に取り組んだこと
プログラミングへ全振り
前からちょこちょこ取り組んでいたのですが、休学で恐ろしいほど時間が有り余ってしまったため、時間と労力をプログラミング学習へ前振りしました。私は自分の作ったものが形路して残るのが好きだったので、フロントエンド周りの言語を学びました。具体的にやったことは以下の通りです。
プログラミング学習でやったこと
- 初学者の登竜門、Progateで様々な言語の基本的なことを学習
- テックアカデミー を受講し、わからないことを質問しまくる
- 書籍やYouTube、Udemyなどで各言語のより深いことをハンズオンで学習(私がUdemyで受講した教材をこちらに載せておきますので参考にしてみてください)
- 自分でデモサイトや、簡単なツイッター風チャット、Googleカレンダー風等々のアプリケーションを作成
- 外注で案件を頂きながら、オーダースーツブランドのエンジニア兼マーケティングを担当
学習を通して感じたこと
こんな感じです。回り道ばっかで、結構お金を使ってしまいましたが、正直今になって思うことは「どこで学ぶかよりもどれだけコミットできるか」だと思いました。でも結果として。金銭的な負担を課すことでモチベーション高く取り組めたと思います。
私のポートフォリオページを掲載しておきますので是非みてみてください。
現在は上記リストにも書いたように外注で案件を頂きながら、スーツブランドのエンジニア兼マーケティングを担当として、HPとかポスター、カタログを作ったりしてます。
起業について学んだ
スタートアップイベントに参加
具体的にこれで起業したい!とかはありませんでしたが(考案中のものはある)前の学校からの友達がスタートアップのイベントを継続的に開いたりしてて、その運営の手伝いで参加してました。「起業とは?」「資金調達とは?」とはについて、VCの方々とお話する機会がありました。単に知的好奇心と長期的に見て役に立ちそうだな〜と思って参加してみました。
鹿児島を拠点にスタートアップの支援、ミートアップの開催をしていますので九州・福岡で起業に興味のある方は是非、連絡してみてください。その友達のブログのリンクを貼っておきます。
あ、ちなみにこのイベントのポスターは僕が作りました☺︎

地元の起業勉強会
鹿児島市が開催している「かごしま青年塾」という若者向けの起業勉強会に参加してみました。こちらは超がつくほどの大手起業の社長の方などをお招きして企業について大事な考え方や、心構えをお話ししていただけるというイベントでした。これは休学前に参加したもので1年間にわたり、月に一度開催されるというものでした。無料で参加でき、社長の方々や鹿児島でなんかしようと考えている方々とお話しする機会になりましたのでとても良い経験になったと思います。(しかも無料!)
MUPに参加してみた
起業のイロハを学べるMUPカレッジに参加してみました。月額8980のサブスク制のスクールなんですが財務や集客方法などいろんなことを学ぶことができました。巷では詐欺だとかなんだろか言われてましたがコンテンツ的には良いものもあって参加してよかったなとは思います。(半年ほどで退会しましたが笑)
残りの学校生活でやることを終わらせた
学校によってはアウトかもしれませんが、私は休学前、休学期間に卒業研究やらなんやら大方終わらせました。
ですので、復学後も残りは研究発表のみです。
休学のメリデメ、休学を成功させるためには
メリット(2つ)
次に休学のメリットです。個人的には次の二つに大別されるかなと思います。
時間がたくさんとれる
時間は山ほどあります。自分の好きなことがなんでもできます。(可能な範囲で)
私は留学のための休学でしたが、結果的に留学できず、やることをピボットしましたが本当にいろんなことに挑戦する良い機会になったと思います。学業以外で取り組みたいこと、極めたいことがある方は迷わず休学するべきです。
新卒ブランドをキープできる
これは日本特有なのですが、新卒だと自分の能力に見合わない良い企業に入社できます。(良い意味で)即戦力になれなくても将来性を見込まれて評価されますので新卒カードをキープしたまま自分のやりたいことができるのでとてもメリットだと思います。
デメリット(3つ)
自制心がないと厳しい
時間がたくさん取れる反面、自分に厳しくいられないとだらけてしまい、ただのニートになってしまいかねません。休学していない大学生にも言えることなのですが、バイト三昧で終わったみたいにならないように自分の目的をしっかり持って取り組まないと、休学が無駄どころかマイナスになってしまいます。
社会人になるタイミングが遅くなる
当たり前ですが、就職するタイミングが遅くなります。別な角度から見ると「就職が一年遅くなる」ではなく「給料が一番高い最後の一年」が短くなります。
人生100年時代と言われてるので僕はこの辺はあまり気にしていないです。新卒で努めたところにずっといるとかなら話は別ですが、ライフシフトという本にも書かれているように、今後は多くの人が別業種へ転職するトレンドがくると言われていますし、やはり人生、いろんなことを経験した方が面白いと思っている勢なので私と考えが似てるよって方は気にしなくていいんじゃないかなって思います。
復学後に周りの友達がいない
まさに今(2021年4月現在)、私が感じていることです。4年で休学してしまうとその間にみんな卒業してしまって学内の周りの友達が少なくなってしまい結構寂しいです笑
これはどうしようもないので、コミュニティに入るなり、飲み友を作るなりして、復学後の人間関係をどうするか決めておいた方がいいと思います。
休学を成功させるには
以上、半年休学してみて感じたメリデメを書きましたが、それらを踏まえて休学を成功させるために大事だと思ったことをリスト化してみます。
- 休学する目的を明確にする(whyを2回は掘り下げる)
- 自制心を高めるために休学前から訓練する(早寝早起きなど)
- 休学中に自分探しをして卒業後、どう生きるかの人生設計をする
- 復学後に寂しくて泣くことがないように対策しておく
まとめ(個人的な今後の展望)
半年間の休学を通して取り組んできたことや感じたことを書いてみました。備忘録になりましたが参考になる方がいれば幸いです。
休学はしたことない方からすると周りと違う選択ですし、ハードルも高いと思うかもしれませんが全然そんなことはないと私は思いました。
私は休学期間が残り半年残ってますが今後の展望としては次の4つです。
- 就活を終わらせる
- プログラミング学習と自分が欲しいwebアプリケーションの開発
- 外注でいただく案件を増やす
- スーツ事業のカタログ作成やHP運用
どこまでやり切れるかは自分次第ですが、とりあえずはこの4つをやりきることを目標に頑張ってみようと思います。
お問い合わせフォームにて質問なども受け付けていますので、聞きたいことなどあったらなんでも聞いてください。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。